どうも、タクです。
今回は、文章を書く目的について話していきたいと思いいます。
なぜ文章を書くのか?
何のために文章を学ぶのか?
ここら辺がしっかりしていることがとっても大切です。
何をするにしても、目的はきちんと押さえておかないとですからね。
目的を見失って突っ走っていったら、
どこか知らない場所にきてしまうこともあります。
だから、僕もビジネスをやるときは
目的は常に考えるようにしてます。
じゃあ、文章を書く目的なんですけど
今ぱっと思い付くものってありますか?
なぜ文章を書くのか?
5秒でもいいので、少し考えてみてください。
はい、どうですかね。
あんまりごちゃごちゃ考えずに、
ぱっと出てきたものが自分の思ってる答えだと思います。
全然出てこなかったという人も大丈夫です。
ちなみに、僕は
「読んでくれた人の人生を良くしていきたい」
という目的が浮かびました。
何だそのキレイごとは!
好感度上げたいんか!
って思われるかもしれないけど、
僕は本気でそれをやりたいと思ってます。
じゃあ、まず文章を書く目的って
大きく分けると2つに分けられます。
1つ目は、「自分のため」です。
人を惹きつける文章を書けるようになって、
自分の利益を上げたい!
文章で商品が売れるようになりたい!
自動化したい!
みたいな、そんな感じですね。
あとは、悩み解決記事とかって書くのも、
その記事を読んだ人が自分に興味を持って
お客さんになってくれるのを期待して書いてる
なんてこともあると思います。(全員がそう思ってるわけではないけど)
これも、自分のための文章ですね。
あなたのためを想って書いてるんです!
って自分では思ってても、
潜在意識では「これでお客さんになってくれたら・・・」
なんて考えてる人もいるかもしれません。
そんな感じで、「自分のために」っ思ってる人は
とにかく自分の利益のために文章を書いています。
それに対して、もう1つの目的は、「人のため」です。
この文章が、誰かに勇気を与えたり
誰かの価値観が変わって、人生を良い方向に進んでもらいたい
って思って文章を書く。
自分には利益が入らなくても、
相手に見返りを求めたりせず
ただ人のために文章を書き続ける。
そういう気持ちで書いた文章を読むと、
読んだほうも良い気分になります。
この人、本当に人のために行動してて
素敵な人なんだなって思います。
言ってしまえば、これはキレイ事です。
そんなキレイ事は通用しない。
ビジネスやってるんだから、ちゃんと利益を得ないとだめ。
そんなことを言われるのも当たり前だと思います。
じゃあ、「自分のため」と「人のため」
どっちのほうがいいのか?
どっちの目的で文章を書くべきなのか?
それは、”どっちも大事”なんです。
良い想いを持って人のために文章を書くのも大切だし、
ちゃんと自分のために利益を得るのも大切です。
どっちかに偏りすぎてはだめなんです。
自分にためだけに文章を書いても、稼げることは稼げます。
でも、その根本にあるのは”奪うマインド”です。
自分が利益を上げたいって思ってるから、
読者から奪おうという気持ちになってしまいます。
人より自分。
類は友を呼ぶという言葉があるように、
自分の周りに集まるのは
自分の発信と同じような属性の人です。
だから、奪うマインドで書いた文章に集まってくるのは
同じ奪うマインドを持った人たちです。
そうすると、、
あなたから知識やスキルを奪ったら、
さようならってどっかにいっちゃいます。
コミュニティとか運営してたら、
コミュニティが荒らされたり
嫉妬を買われてめんどくさいことに巻き込まれたり、、
大変なことがたくさん起こる可能性があります。
そんな感じで、文章に限らず
自分のためだけに何かをやっていると
そういったことが起こったりします。
逆に、人のためだけに文章を書いて、
自分の利益なんてどうでもいい!って感じでやってたら
経済活動ができなくなって潰れてしまったりします。
偏りすぎると色んな問題が起きてしまいます。
じゃあどうすればいいかって言うと、
”どっちも良いところを吸収すればいい”のです。
「自分のために」の良いところは
ちゃんと自分の利益につなげられること。
「人のために」の良いところは
良い想いを持っているから周りに良い人ばかり集まること。
この両方の良いところを合わせて、統合させていく。
つまり、文章は
”人のために良い想いを持って書くべきだし、
自分の利益につなげることも忘れちゃいけない”のです。
これが、僕の考えている文章です。
それを達成するためには、
心の底から良い想いを持つことと
売れるための文章のテクニックが必要です。
一見、矛盾しているように見えるけど、
この2つを持ち合わせられると
すごく良い文章が書けるようになります。
ちょっと難しいですけどね笑
大事なのは、バランスです。
でも、僕バランス取るのすっごい苦手なんですよね笑
こっちに行きすぎた!って思って方向転換したら
今度はあっちに行きすぎたー!ってなるんです笑

こんな感じで笑
だから、文章でも
最初は「自分のためだけ」に書いてて、
それじゃいかん!と思って軌道修正したら
今度は「人のためだけ」に書いてました。
バランス取るのって難しいです…笑
物事って、常に両方の側面を持ち合わせる(バランスを取る)
といことが非常に大事になってきます。
例えば、
「お金は必要だ!」という考え方と
「お金は必要じゃない!」という考え方があります。
これは、どっちも正しいし
どっちの角度から説明できたほうがいいです。
文章でも、
「自分の利益につなげるために書く」のと
「利益とか関係なしに人のためだけに書く」という
両方の考え方が大事です。
それを、場面場面によって切り替える。
文章は、使い分けが必要です。
今は、自分の利益につなげるために書こう。
この文章は、誰かに喜んでもらえるためだけに書こう。
割合で言ったら、
自分のためが4で人のためが6くらいかなー。
3:7、8:2、5:5・・・
自分の中でバランスを考えて、文章を書いていく。
そのためには、
何のために文章を書くのか?
という目的意識を常に持っていることが大切です。
そこが決まってないと、
バランスの取りようがないですからね。
今回話した、
「どっちが良い、どっちが悪いではなく、
どっちも大切だから両方取り入れて
バランスを取っていきましょー!」という考え方は
どんなことにも言えます。
ぜひ、文章以外でも
日常とか近くの人との人間関係とか
そういうところでも
「バランスを取る」ということを
実践してもらえたらなと思います。
そこで得た気付きは、
絶対文章にも生きてくるので!
それでは、また次回^^