文章を書くときの”気持ち”

どうも、タクです。

 

文章を書くときに、

「今日は何かイライラしてるなー」
「なんかソワソワするなー」

って思いながら書いてるときって
文章を書くのにめちゃくちゃ時間かかりませんか?

 

僕も落ち着かない気分で文章書いてるときって、
いつもの倍くらい時間かかっちゃうんですよね。

しかも、そのとき書いた文章って
後で読み返すとすーっごいひどい文章(笑)

 

なんじゃこりゃ。誰が読むんだこんなの・・・

ってガクーンとしちゃいます笑

 

 

それわかるー!って人もいると思いますが、

文章って、自分のそのときの感情がもろに現れてしまいます。

 

イライラして書いてたら、
文章も雑になって読みにくい。

落ち込んでるときに書いたら、
気付かないうちにネガティブなことを多めに言ってて
どこか暗い印象を受けたり。

すごく明るくて元気なときに書いたら、
文章にも楽しそうだなっていう雰囲気が伝わる。

 

文章を読む側は、
そういうのをけっこう敏感に受け取ります。

文章読んでて、
「うわ、この人イライラしてるだろ」
「あれ、元気なさそう」
ってちゃんとわかるんですよね。

 

 

文章を書いてるときの気持ちが、
行間だったり、語尾だったり使う言葉っだり、、
そういうのに移って繊細に表現されていきます。

 

だから、うそついても意外とバレるんですよね。

文章だから、思ってもないこと言っても大丈夫っしょ!
って思ってても、
使う言葉とそのときの感情にギャップが生まれて
読者は違和感を感じます。

そうすると、
「あ、この人ウソっぽいな」って思われてしまいます。

 

大切なのは、
”自分の使う言葉と感情を一致させること”です。

本当に思ってることを言葉にするから、
読者は違和感を感じることなく
スーッと文章が入ってくるんですよね。

 

そこを意識して文章を書けば、
だいぶ文章が変わっていくと思います。

素直さってけっこう大事ですからね。

 

 

そして、文章を書くときに意識したらいいのは、

”気持ちができたら文章を書く。気持ちができてないときは書かない”

ってやるといいです。

 

このくらいの勢いでやったほうがいいです。

 

文章を書かなきゃ、、早くやらなきゃ、、

って思ってるとどうしても焦るし、
そんな状態で良い文章ってなかなか書けません。

 

だったら、
書けないときは何も書かない。
書けるときに一気に書く。

ってやったほうが、効率が良いです。

 

誰にでも”波”ってあるんですよね。

 

今なら書けそう!
あ、今ちょっと書けそうにない

っていうときが両方あります。

 

波が全然来てないときに
あえて波に逆らうよりも、
良い波が来たらそこに乗っかっていく。

波に身を任せて、
タイミングが来たら全力を注ぐ。

 

そうやってやったほうが、
文章にエネルギーがこもるし
人を動かす文章も書きやすくなります。

 

どれだけ文章のテクニックを知ってても、
気持ちが乗ってないときに書く文章は
あんまり良い文章にはなりません。

 

それより、文章を読んでくれる人に申し訳ない。
本気で書いた文章じゃないものを読ませるわけにはいかない。

それくらいの気持ちで文章に向き合ったら、
きっと素敵な文章を書けると思うんですよね。

 

 

だから、文章を書くときには
まずは気持ちを作ってから書き始めるといいと思います。

 

 

とは言っても、
今日までに文章書かないといけないんだ!
っていうときもあるかもしれません。

そんなときに、
「いや、今文章書く気分じゃないから・・・」
とか言ったら、ぶん殴られそうですよねー。(誰に?笑)

 

そういうときには、
”自分から強引に波を引き寄せる”ってことをしたらいいと思います。

 

要は、”いつでも文章を書く気持ちが作れる状態にしておく”ということです。

 

 

そのためには、どうすればいいか言うと
簡単なワークをしてみるというのがおすすめです。

 

人ってやっぱり、
「誰かのために」って思ってやってるときが
一番頑張れるんですよね。

 

だから、文章を書くときは
「誰のために書くのか?」
を明確にするとやる気が湧いてきます。

具体的な個人が思い浮かばなくても、
「こういうことで悩んでる人に、この文章を読んでもらうことで悩みが解決して喜んでもらいたい」
っていうのを考えます。

 

実際にその人が喜んでくれる姿を想像しながら文章を書くと、
自然と自分のエネルギーが高まって良い文章が書けます。

 

 

これは、すべての発信に言えることで、
ブログやnoteもそうだし、TwitterとかYouTubeとかも
誰かを想像して、その人が喜んでる姿を
思い浮かべながら発信をしていくと、

発信自体が良くなっていくし
発信するのがより楽しくなっていきます。

 

 

最近、僕は絵を描くのにハマってて、
何もお手本とか見ずに描くと超下手なんですけど
画像見ながらパソコンで描くと
割と良い感じに描けたんですよね笑

で、ちょうど数日前にTwitterで知り合った人に
ポケモンのフシギバナを描いてほしい!って言われました。

 

わぁ、フシギバナは難しそうだなぁ・・・

まーしょうがない、描いてみるか。って描いてみたけど、
やっぱり難しくて挫折しそうになったんです。

途中、何でこんなの描いてるんだろう?
って思ったりもしました笑

 

でも、そのときに、Twitterで知り合った顔も知らない人だけど
その人が喜んでる姿を想像したら、
「よし、もう少し頑張ってみるか!」って思えたんですよね。

 

そして、出来上がった絵がこちら。(笑)

(色使いが難しかった・・・)

 

 

そんな感じで、
人のために、誰かのためにって思えばやりたくなるんです。

 

それが、強引に波を引き寄せる秘訣です!

 

 

文章を書くときの気持ちって、
思ってるよりずっと文章に影響を与えてるんですよね。

 

僕もそこはすごく気を付けてるし、
色々試しながらやってます。

優しい気持ちで書きたいときは
優しくなれる音楽を聴いてから書き始めたりとか笑
(これは割と良い気がする・・・!)

 

 

そんな感じで、文章を書くときに

今自分はどんな気持ち何だろう?
気持ち整ってるかな?

って考えてみると良いと思います。

 

 

ちょっとイライラしてるときに文章書いても
最悪な文章が出来上がって、
それを自分で読んで

「何書いてるんだ・・・」
「この時間無駄にした・・・」

ってさらに落ち込むみたいなのは危ないです。

 

負のループですからねー。

 

 

ぜひ、”気持ち”を意識してもらえたなと!

 

それでは!