人間、生きてたら嫌なことが起きるものですよね。
仕事の上司に嫌味を言われた
バイトでミスをしちゃった
友達とケンカした
家族と言い合いになった
今日やろうと思ってたことができなかった
ついつい寝過ぎちゃった
僕も、たくさん嫌なこと起こります…笑
僕は、今まで嫌なことが起こったら、
何回もそれを思い出してムカムカしたり
不安になったり悲しくなったりしてました。
あー、あのとき友達にひどいこと言われたなぁー。
なんであんなこと言われなきゃいけないんだ!
ムカムカするー!
まぁいいや、そんなこと考えても仕方ないか。
数十分後・・・
そうだった、あいつにひどいこと言われたんだ!
このやろー!許さないぞ!
・・・
の繰り返し。
嫌なことがあったら
何回も思い返して腹を立てて、
そのことを考えるたびにネガティブになって
ストレスが溜まっていくんです。
こういうのを、「反芻(はんすう)」って言います。
反芻になると、
嫌なことを何度も何度も繰り返し考えて
どんどんバッドなっていって、
最終的には自己否定になったりしてしまいます。
嫌なことを何度も思い返すわけだから、
そりゃあ、ネガティブになるわけです。
嫌なことにずっと悩んでる人っていうのは、
反芻になっている場合がほとんどです。
で、人はネガティブなものばかり考えてると
どんどんネガティブ思考が強くなっていきます。
テレビのニュースを見るとネガティブになると言いますが、
それはニュースが「事故」「事件」「芸能人の不倫」みたいな
ネガティブな情報ばかりを伝えてるからです。
だから、反芻になって嫌なことを思い出すのって
ほんとに良くないんですよ。
でも、人はネガティブを受け取りやすいようにできてます。
ポジティブより、ネガティブのほうが記憶に残りやすくて、
また、人はネガティブのほうを好みます。
人の愚痴とか失敗が好きなのとか、そうですよね。
でも、これって人間の生存本能なので仕方のないことです。
大昔は、
どんな猛獣が襲ってくるかわからない
災害が起こっても適切な対処ができない
周りが危険だらけ
そんな世界だったので、
毎日毎日周りを警戒して生きていかなくちゃいけませんでした。
だから、とにかく危険な場所には行かない
知らないものには手を出さないみたいな
ネガティブなものに敏感だったわけです。
ネガティブを敏感に受け取ることが、
生きるために必要だったわけです。
でも、現代を生きる僕らにとって、
このネガティブに敏感になるっていうことが
邪魔になってしまっています。
僕だって、
ネガティブにならなければどんなに生きやすかったことか・・・
って何回も思いましたよ笑
どれだけポジティブになりたかったか…
だから、考えなきゃいけないのは
どうやったら”反芻”を止められるか
嫌なことをくよくよ考えなくて済むのか
っていうことです。
僕はこれを知ってから、
反芻はかなり減りました。
は…はんす……
って反芻になりかけることはあるんですけど、
あ、いかんいかんって戻すことができるようになりました笑
そしたら、すごくネガティブが減って
毎日良い気分になることが増えたんですよね。
楽しいっていう気持ちが断然増えました。
その方法っていうのが、
”すべてが学びである”って思うことです。
何か嫌なことがあった
嫌なことをされた、言われた。
だから、ムカついた。悲しくなった。
って思うのは正直、簡単です。
でも、それだと
嫌なことが嫌なこととしか認識されません。
つまり、「すべてが学び」っていうのは
”嫌なことを良かったことに変換する”ということです。
嫌なことが起こったかもしれない。
普通なら、そこでイライラしちゃうかもしれないけど、
一旦冷静になってイライラを抑えて
「何かその出来事で学べることはないか?」って考えてみる。
そうすると、
「あ、上司に言われたことで僕はイライラしたけど、
意外と正しいこと言ってたよな」
「今日は仕事でたくさんミスしちゃったけど、
そこから学べることもあったよな」
「そのときは嫌だったけど、
後々考えてみたら実は良いことだったのかもな」
みたいに思えてきます。
嫌なこと→嫌だった
って捉えてたら何も変わらないけど、
嫌なこと→良かった部分もあるかも
って思ってみると
嫌なことが学びに変わりますよね。
そしたらもう、嫌じゃなくなるわけだし、
嫌じゃなくなれば反芻も止まります。
お、一石二鳥じゃないですか!(笑)
反芻が止まる上に学びも得られる。
僕は別に、
何でも前向きに捉えろ、とは言わないし
ネガティブも人にとって大切な要素です。
もともとネガティブな人が
無理やりポジティブに変えても辛くなるだけです。
自分に合った対処法を考えることが大切ですね。
人それぞれ性格はあるので、
誰かが言ったことが必ずしも自分に合うわけではないです。
だから、自分に問いかけてみてください。
君はどうだい?いけそうかい?
って笑
さっきの、嫌なことを学びに変えるっていうのも
できそうならやったら絶対良いし、
難しそうなら少しずつやってみるのもいいです。
その度合いは、自分に聞いてみてくださいね。
とにかく、反芻は良くないですからね。
反芻になりそうになったら、
「ちがーーーう!!」
って自分に喝を入れていきましょう。
「ちがーう!!」のネタ知ってるかな?笑
スラムダンクのゴリの言葉です!
(なんか急に頭に浮かんできました)
じゃあ、そんな感じで
嫌なことも学びに変えちゃって
どんどん前に進んでいきましょー!
それでは!