こんにちは!
タイトルに書いてある通り、
今立ちながらパソコンをやってます。
いつもは椅子に座って
文章を書いたりTwitterを開いたり
YouTube観たりしてたんですけど、
今日は初めて、立って文章を書いてます!(ドーン)
机の上に、こんな感じの↓

これを乗っけて、
立ったときに丁度手が置けるくらいの高さにして
そこにパソコンを置いてカタカタやってます。
キーボード叩くとグラグラするから、
下の方をガムテープで固めてます笑
(それでも少しグラグラする…)
で、立って文章を書くことっていうのは
思い付きで始めたのではありません。
「よし、何かよくわからないけど、
立ってやってみたくなった!」
って感じではないです笑
ちゃんと、理由ありますよ。
まず最初に伝えたいのが、
パソコンを開く、とか
ブログを書く、って考えると
だいたい「座ってやる」というイメージがある気がします。
勉強とかもそうですよね。
机の前にある椅子に座って本を読む、みたいな。
やっぱこれって
学校で受ける授業のイメージが強いからだと思うんですけど、
パソコンとか勉強を
座ってやるっていう決まりはないですよね笑
でも、みんな座るイメージが強すぎて
勉強しよーって思ったら自然と座っちゃうんです。
勉強=座る
パソコン=座る
こう結びついてる人がたくさんいると思います。
僕も、そうです笑
「よし、じゃあパソコン開いてブログ書こう!」って思うと同時に
よっこらせって体が椅子のほうに向かっていきます。
学校教育で何年もそうやって勉強してきたから、
体がそう染みついちゃって
自分の気付かないところで、
潜在意識さんが「座れ!」って命令してくるんです。
でも、じゃあ座ってやるのが正しいのか?
って言うと、そうではないんですよね。
みんなが無意識的にやっていて
当たり前だろって思ってることって、
本当にそうなの?って考えてみると
全然間違った、ってことがよくあります。
世の中の常識とか、まさにそうですね。
じゃあ、立って勉強をしたり
パソコンをやったりすると
何が良いかって言うと、
1つ目は”頭がよく働く”です。
座っているより、
立っていたほうが集中できたり
頭が冴えて良い判断ができるようになります。
座って作業したりしてると、
けっこう眠くなったりすると思います。
座って本を読んでたら、
だんだん眠くなってきて
気付いたら30分も寝ちゃってた、、
ってことありません?
(僕はめちゃくちゃあります笑)
座ってると、だんだん眠くなってきて
集中力がそがれてきちゃうんです。
でも、立っていれば、
少し緊張感が持てて眠くなりません。
立ながら寝たら危ないし笑
それに、座ってるときより
立ってるときのほうが良いアイデアが浮かびやすいです。
散歩してるときにビジネスの良いアイデアが浮かんできた!
ってことを聞いたことあるかもしれませんが、
立ってたほうが頭がよく働くんですよね。
僕も今、文章書きながら足踏みしてます笑
そんな感じで、
立ってたほうが頭が働くよって話すですね。
そして、もう1つ。
”健康”デスネ。
現代の働き方って、
座って仕事をすることが多かったりすると思うんですよ。
長時間パソコンのの前に座りっぱなしで、
8時間とか普通に過ごしてたり。
座りすぎって体に良くないし、
病気にもかかりやすくなるし、
腰にも負担がかかります。
どんな仕事をしてようが、
やっぱり健康は大事に大事にするべきなので
ほんとに気を付けなきゃいけません。
だから、座り過ぎを解消するために、
パソコンや勉強の時間を”立つ”に変えればいいわけです。
それに、立っていたほうがダイエット効果にもなりますよ^^
(最近動かなさ過ぎて太ってきちゃいました汗)
過度な運動をするより、
日常生活で消費するカロリーを増やしたほうが
ダイエット効果があるらしいです。
エレベーターじゃなくて階段使うとか、
座る時間を減らして立つとか、、
やっぱり、立った方が良いんですよ。
僕も、今日立って文章書いてみて
いつもより元気よく書けました!笑
なんかまた変化あったら、報告しようかなー。
じゃあ、今日はこんな感じで!
さよなら~。